| 
 
 南予の名物のひとつである蒲鉾製造の発祥はおそらくは、網で採った大小様々の肴の中で、いわゆる雑魚と呼ばれる他品種の商品価値のない魚の廃物利用からはじまったものと思われる。この地方独特の名産の削りかまぼこは、家庭に冷蔵施設がない昔に乾燥した蒲鉾を削って食べていたことから生まれた食品らしい。  蒲鉾同様に紅白に分けられ袋詰めにされて販売されている。食卓では御飯にまぶしたりお吸い物に入れたりと添え物として活躍しているが、このまま食べるて酒の肴にもしている。手掴みでスナック感覚で食べるやめられないとまらない蒲鉾である。 
 
 | 
 
 
 
「中予から南予にかけていろいろなメーカーがある。」 
中予から南予にかけていろいろなメーカーがある。 
 
 
 
「口に入れてみてはじめて蒲鉾とわかる。」 
口に入れてみてはじめて蒲鉾とわかる。 
 |